生徒会&児童会のオンライン交流 |
2023年 04月 28日 |
昨年度から始まった、生徒会と児童会のオンライン交流。竜爪中、北沼上小、西奈小の3校が参加しています。小中一貫の取り組みとして始まった交流です。中学生の司会のもと、議題について互いに意見を交わしました。今後、ここでの話し合いが何か活動として学区全体に広がっていくといいなと思います。
|


|


|
|
|
3年生 リコーダー講習会 |
2023年 04月 28日 |
初めてのリコーダーの学習は、プロの演奏家 海野文葉 先生に教えていただきました。リコーダーの意味や古い歴史に触れ、また6種類ものリコーダーの音色を聞くこともでき、子どもたちはこれからリコーダー学習に向けて意欲を高めていました。
|


|


|
|
|
1・6年生 ペア遊び |
2023年 04月 28日 |
1時間たっぷりペアさんと遊びました。6年生は1年生が楽しめる遊び、当日の役割分担、流れを計画しました。はないちもんめ、転がしドッジボール、だるまさんが転んだ、しっぽとりなど、いろんな遊びが展開されていました。ボールをキャッチして1年生に「投げていいよ。」とやさしく手渡しする姿はさすがお兄さん、お姉さん。6年生のやさしさのおかげで、1年生はとっても楽しそうでした。
|


|


|
|
|
ようこそ1年生の会(6年生) |
2023年 04月 26日 |
今日はようこそ1年生の会。実行委員はこの会にむけて2週間前から準備を進めてきました。「どうしたら1年生が楽しめるのか」を視点に、発声の仕方や体の動かし方など、工夫できることを話し合いながら活動しました。6年生の全体リハーサルでは、「場をつくる」ことを意識し、実行委員だけでなく6年生全員で会を盛り上げていこうと目標を立てました。そのおかげで、今日の会は大盛上がり。1年生だけでなく、他の学年の子どもたちも会を盛り上げてくれました。700人近くの前で1つの行事を成功させたという経験は、きっと6年生全員の自信になったと思います。
|


|


|
|
|
4・3年生 ペア遊び |
2023年 04月 26日 |
今日は4年生と3年生の初めてのペア遊びうぃ行いました。 4年生にとっては初めての年下のペアさんです。 ペアさんのことを考えて計画をたて、一生懸命遊びを進行する姿からは、高学年の仲間入りをした4年生たちのやる気を感じられました。 それぞれのペアが笑顔で遊びを終え、良い出会いをすることができました。これからの1年間、素敵なペア活動になることを願っています。 |


|


|
|
|
ようこそ1年生の会 |
2023年 04月 26日 |
2時間目にようこそ1年生の会を行いました。6年生のペアさんと入場してワクワクドキドキの1年生。「にしなっこ」みんなの想いのつまった、ビッグメダルをもらって大喜びしていました。センダンの木のなっちゃんと○×ゲームも盛り上がりました。6年生が中心となって計画した「ようこそ1年生の会」は大成功でした。 |


|


|
|
|
3年生 心あたたまる『春の文』 |
2023年 04月 26日 |
3年生国語「春のくらし」で、【春を感じたときのことを、文章にしよう。】というめあてで文章を書きました。植物や虫、食べ物などについての春の文がほとんどでしたが、ちがった目線で春を感じてくれた文章がありました。とてもほっこりする内容だったので、ぜひ見てください。
|


|
|
|
|
5・6年生 エスパルス選手訪問 |
2023年 04月 25日 |
エスパルスの北川航也選手が西奈小に来てくれました!サッカーとの出合いや小学生時代の話を聞きました。代表児童たちは、航也選手とパス練習をしました。質問コーナー、写真撮影のコーナーでは大盛上がり。「イケメンだ!」「かっこいい!」と憧れの地元のサッカー選手との交流で目を輝かせた子どもたちでした。 |


|


|
|
|
1・6年生 ペア顔合わせ |
2023年 04月 25日 |
今日は1年生と6年生のペア顔合わせの日でした。といっても、朝の支度や外遊びで関わり続けてきたので、「はじめまして」の子は少なかったと思います。改めて、ペアとして名刺交換をしました。1年生に目線を合わせて5分ほど会話を楽しみました。明日はようこそ1年生の会、明々後日はペア遊びがあります。今週はペアとの交流が多くて楽しみです。 |


|


|
|
|
2年生と5年生の初ペア遊び |
2023年 04月 24日 |
2年生と5年生のペアさんが、初めての顔合わせをしました。この日のために準備しておいた手作りの名刺を渡して、「一年間よろしくお願いします。」とニッコリ笑顔であいさつすることができました。 昼休みには、ペア班ごとに5年生が企画してくれた遊びで思いっきり楽しんでいました。しっぽとりゲーム、ドッジボール、けいどろなど、5年生が工夫を凝らした遊びを計画してくれたおかげで、2年生も大満足の様子でした。 今年は昨年よりもペア活動の機会が増えます。一年間仲良くできるといいですね。
|


|


|
|
|
1年生 交通安全教室 |
2023年 04月 24日 |
本日、交通安全教室を行いました。警察の方のお話を真剣に聞いて、安全な歩き方について学びました。その後、実際に道路を歩いて、信号の渡り方や道路の歩き方などを再確認しました。 ルールを守り、自分の命を自分で守り、事故ゼロで生活したいですね。
|


|


|
|
|
朝の活動 愛校活動・園芸委員会 |
2023年 04月 18日 |
朝の活動が始まりました。児童会の愛校活動。そうじといっしょにあいさつの輪も広げようという取り組みです。そして園芸委員会。綺麗な花壇を作るため、朝から草抜きをしてくれていました。2年生も手伝ってくれてありがとう。
|


|


|
|
|
1年生 粘土って楽しいな。 |
2023年 04月 18日 |
入学して1週間が過ぎました。みんな元気良く過ごしています。 図工の時間に粘土で遊びました。どの子も楽しそうに、おだんごやへびなどを作っていました。お友達と、作った作品を見せ合って、「すごーい。」「上手!!」と褒め合う姿も見られました。 |


|


|
|
|
第1回 代表委員会 |
2023年 04月 17日 |
任命式が終わり、その日には代表委員会。今日は、簡単な顔合わせと委員会からのお願いでした。次回は、早速話し合いを行います。緊張の面持ちだった3年生が気軽に発言できる会にしたいものです。代表委員会を取り仕切る児童会と、話し合いをリードする6年生に期待です。
|


|


|
|
|
前期任命式 |
2023年 04月 17日 |
今年度の児童会役員・各委員長、前期学級委員を任命しました。 児童会長は、重点目標『思いを行動に~やってみよう 認め合おう~』に触れながら、目標を達成できるような活動をしていきたいと、熱い思いを全校児童に伝えました。 学級委員代表の6年児童は、学年目標と学級目標に触れながら、初めて挑戦する学級委員という立場の決意を堂々と伝えました。 リーダーとして過ごす中で、どんなことを学び、どんな力をつけていくのか、楽しみです。
|


|


|
|
|
2年生 生活科「春見つけ」 |
2023年 04月 14日 |
2年生になって初めての生活科。学校の中にどんな春があるか、学年の友達みんなで見つけに行きました。 「ちょうちょうがいたよ!」「てんとう虫もいた!」「菜の花がきれいだよ。」笑顔いっぱいの報告がたくさんありました。 |


|


|
|
|
4年生 合同体育 |
2023年 04月 13日 |
今日は体育館で合同体育の授業をしました。 まずは集団行動の基本となる整列の仕方や、2列から4列への並び替えを練習しました。 その後は「猛獣狩り」でグループ作り遊びをしたり、順送球を楽しみました。一生懸命体を動かし、遊びを楽しむ中でたくさんの笑顔が見られました。 子どもたちは整列や遊びを通して、友達と協力したり、声をかけ合ったりすることの大切さを学んでいました。 |
|
|
|
|
4年生 第1ステージ学年集会 |
2023年 04月 12日 |
今日は4年生はじめての学年集会でした。 高学年の仲間入りをした青色帽の子どもたちに、4年生で大切にしてほしいことを伝えました。 4年生の学年目標は「仲間と声をかけあって かがやこう」です。 第1ステージは焼津海洋教室や、初めての年下のペアさんとの活動など、楽しみなことがたくさんです。 子どもたちの輝く姿がたくさん見られることを願っています。
|


|
|
|
|
委員会活動 開始! |
2023年 04月 12日 |
新しいメンバーでの委員会活動が始まりました。昨年、緊張した面持ちで委員会に初参加した5年生が今では新6年生として先輩らしく堂々と後輩に仕事の仕方を教えています。1年って長いようであっという間だなあ。と思いました。新体制での活動がどんなものになるか、楽しみです。 |


|


|
|
|
6年生 1年生のお世話 |
2023年 04月 11日 |
1年生が入学して3日。6年生が1年生の支度を手伝っています。まだペアは決まっていませんが、緊張しながらも1年生に声をかける6年生。目線を合わせて話したり、一緒にお絵描きしたり、見守ったり。関わり方に温かさがあります。もうしばらくは、6年生の力を借りながら1年生のサポートをしていきたいと思います。
|


|


|
|
|
6年生 年度初め学年集会 |
2023年 04月 10日 |
新6年、水色帽の年度初め学年集会を行いました。 第1部では、学習や生活の目標を確認しました。学年目標は「with a smile」。ほほえみとともに活動しよう、自分だけでなく友達や下級生のほほえみが生まれるような行動をしよう、という意味が込められています。 第2部では、委員会の委員長決めをしました。学校のために頑張ろうとする姿勢、それを応援しようとする雰囲気がよかったと思います。 新しい先生、クラスメイト。どんな6年生になるのか楽しみです。 |


|
|
|
|