メニュー

子どもたちの活動



最新情報
過去情報
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2021年06月 の情報
2・5年生 全校ペア遊びをしたよ 20210630
今日は、昼休みから5時間目にかけて、全校ペア遊びを行いました。
全校ペア遊びは、児童会の子供たちが企画してくれたイベントです。
2年生の子供たちは、ペアの5年生と一緒に、楽しい時間を過ごしました。
始めは、体育館で○×クイズを行いました。子供たちはペアさんと考えながら、体育館の○と×のエリアに移動しました。正解すると、とても嬉しそうでした。
次に、運動場で、増えオニを行いました。おにごっこが好きな子も多く、元気よく走っていました。
最後は、校舎内のクイズウォークラリーを行いました。クイズが校舎内に貼られているのですが、どこにあるのかが分からないので、みんな、一生懸命探していました。
久しぶりの全校イベントで、みんなとても楽しそうでした。
5年生のペアさんのお話をしっかり聞いて、ルールを守って楽しむことができました。






5年生 校内ウォークラリー 20210630
5年1組・2組は6月28日に、5年3組・4組は6月30日に校内ウォークラリーを行いました。7月の「富士山自然体験教室」では、7kmのウォークラリーを行います。そのための練習です。こどもたちはコマ図といわれる簡略化された地図をたよりに班で協力して地図に記された道を進んでいきます。実際にやってみることでの学びもあったことでしょう。本番も班一丸となって、頑張って欲しいです。






5・6年生 オーケストラ教室 20210629
5・6年生は富士山静岡交響楽団のみなさまをお招きし、「オーケストラ教室」で本格的な演奏を鑑賞しました。目の前で観る大迫力の演奏に子どもたちは心を奪われているようでした。指揮者体験や打楽器体験を通して、音楽の楽しさにも触れることができました。演奏していただいたのが普段耳にする曲も多かったので、子どもたちも夢中になって聴くことができたと思います。富士山静岡交響楽団の皆様、本日はありがとうございました。






6年生 交通安全リーダーと語る会 20210628
「交通安全リーダーと語る会」を実施しました。せんだん(総合的な学習の時間)の授業で、番線ごと危険な箇所についてまとめました。調べた成果を見守り隊や警察署の方々に発表しました。発表者と聞き手が真剣に語りあい、登下校の危険について改めて考えることで、西奈小学校の交通安全リーダーとしての意識が芽生えたように思います。






1年生 みてみて いっぱいつくったよ 20210623
 図工の学習で粘土遊びをしました。
 子どもたちは自分の作りたいものを考え、試行錯誤しながら粘土をこねていました。
 作った動物をたくさん並べて動物園を作ったり、テーブルセットが素敵なレストランであったり、温泉だったりと、子どもたちは豊かな想像力で、たくさんの楽しい作品を作り上げました。
 授業が終わると、「今まで作った中で一番頑張った!」と満足げに話す子もいて、みんな一生懸命に作品づくりに取り組んだことが伝わってきました。




1年生 みずあそび 20210621
 1年生のプールの学習が始まりました。
 冷たいシャワー(子どもたち曰く「地獄のシャワー」)に歓声を上げたり、友達と水をかけあったりと、水慣れの授業を楽しんでいました。
 プールの中を色々な生き物になりきって歩いたり、顔をつけてもぐってみたりと、水中での動きを色々試していきました。
 クラス全員でプールをぐるぐる回り、流れるプールもつくりました。流れができると、ぷかぷかと浮かびながら流れを楽しんでいました。
 自由時間には友達と思い思いの方法で水遊びを楽しみ、初めてのプールはみんな大満足のようでした。




演劇鑑賞教室・北沼上小学校との交流会 20210618
 本校で演劇鑑賞教室と北沼上小学校との交流会を行いました。
 演劇鑑賞教室では、民話芸術座による「雨ふり小僧(原作:手塚治虫)」を観劇しました。子どもたちは、役者の発声や動作、音楽、照明、大道具などを駆使して創り出す、モウ太と妖怪雨ふり小僧の世界に、知らず知らずのうちに引き込まれていました。見終わった後、「感動したよ」「泣きそうになったよ」「雨ふり小僧よかったね」といった感想をたくさん耳にしました。
 物語は、妖怪の雨ふり小僧が、山奥の分教場のたった一人の中学生モウ太の長靴を気に入ってしまい、「長靴くれれば何でも3つ願いを叶えてやるドニ」と約束をすることから始まります。雨ふり小僧は、身の危険もかえりみずモウ太の願いを三つ叶えます。しかし、モウ太は大事な約束を忘れてしまいます。何年も何年も、橋のたもとで一人待ち続ける雨ふり小僧。そして、40年の月日が経ち・・・。
 この続きは、是非、お子様にお聞きください。






1年生 よみきかせ 20210614
 朝の学習の時間、ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
 ボランティアの方の優しい声で読まれるお話に、子どもたちは夢中になって、姿勢は自然と前のめりです。
 今週から読書旬間が始まりました。「読書ビンゴ」を片手に、たくさんの本に出合い、読書に打ち込む姿が見られることを楽しみにしています。
 読み聞かせをはじめとした様々なかたちで、本を楽しめるよう、充実した読書旬間にしていきたいですね。






PTA奉仕作業 20210613
今回の担当は、1年、6年、5・6組でした。
多くの保護者の方、そして子供たちが集まって1時間半ほどの活動に汗を流しました。
普段の清掃ではなかなか手が届かないところを中心に、作業を行いました。
すると、見る見るうちに学校がきれいになっていきました。
活動に参加してくださった保護者の方や子供たちの目も、とても輝いていました。
重点目標「西奈大すき」の一つの姿を見たような気がしました。
ありがとうございました。






5年生 富士山世界文化遺産出前講座 20210612
5年生は、富士山自然教室に向けた調べ学習の一環として、静岡県富士山世界文化遺産センターの山﨑様をお招きし、出前講座を行いました。写真を提示しながら富士山の自然や成り立ち、歴史やパワースポットなどについて2時間ご講演いただきました。子供たちは、その話を聞きながら、メモをとったり、クイズに答えたりしながら、意欲的に学ぶことができました。質問コーナーでは、「富士山の横の長さはどれくらいですか。」「富士山が一番きれいに見える場所はどこですか。」など、今までの調べ学習から生まれた疑問を積極的に質問していました。






1年生 きれいにしよう 20210611
 1年生は、昼休み前の教室の掃除を自分たちでするようになりました。
 時間内に掃除を終わらせるには、全員が自分の分担をしっかりとやらなければなりません。
 丁寧に床を掃いたり、友達と協力して机を運んだりと、力を合わせて教室をきれいにします。
 掃除が終わり、きれいになった床を見て、子供たちは達成感を味わっているようでした。






4年 社会科見学 20210611
 沼上清掃工場と再生資源選別工場へ、社会科見学に行ってきました。
 普段何気なく出しているごみですが、その処理にたくさんのお金が使われていることを知って、とても驚いていた子供たち。『自分たちにもできることは何か』を考えながら、真剣に見学に取り組みました。
 今後の社会の授業で、さらに学習を深めていきます。


1年生 こんなにのびたの!? 20210609
 先週間引きしたアサガオが、元気に育っています。
 ぐんぐんと生長していくアサガオの様子に、子供たちは「もうこんなに伸びてるー!」「すごーい!」と驚きの声をあげていました。つるの先端に新芽を見つけるなど、自分のアサガオの細かなところにも注目しながら世話をしています。
 今週は植木鉢に支柱を立てました。「上手に巻きついてくれるかな?」と子供たちはつるを支柱にそっと寄せながら、優しく撫でていました。




1年生 しょくいくしどう 20210609
 中吉田給食センターの方が、食育の授業をしてくださいました。
 多くの学校に給食を届けるために、たくさんの食材を大きな道具で調理している様子を見て、子供たちは「すごーい!」と驚いていました。
 他にも、安全な給食を作るために、職員の方々が衛生に気を遣っていることなどを、クイズを交えながら、楽しいお話をしてくださいました。
 給食の残菜が毎日たくさん出ていること、給食を残さず食べてほしいことを、給食センターの方に教えていただくと、子供たちは大きくうなずいていました。
 その日の給食では、いつも以上にはりきって、食べ物を大切にしようと頑張って食べていました。給食を作ってくれた人たちへの感謝や、食べ物を無駄にしないという気持ちをこれからも大切にしていって欲しいです。




2・5年 ペア遊び 20210607
2・5年生のペア遊びを行いました。
5年生はこの日に向けて一ヶ月前から遊びを企画しました。司会を立てて、2年生にわかりやすくルールを説明したり、振り返りを共有したりしていました。元気いっぱい遊ぶ2年生を見て、5年生はほっとしたことでしょう。今後仲良く活動してくれることを願っています。






1・6年生 初めてのペア遊び 20210606
 本日の昼休み、1年生と6年生がペア遊びを行いました。天気はあいにくの雨で、各教室での活動となりましたが、どのクラスからも楽しそうな声が聞こえてきました。
 ペア遊びに向けて準備してきた6年生は、1年生に楽しんでもらえるようにと、グループで相談しながら遊び方を工夫していました。西奈小のリーダーとしてまた一つたくましくなったように思います。
 







1年生 おはなしのかい 20210604
 「おはなしかご」の方が西奈小の1年生にお話を聞かせに来てくれました。
 絵本の読み聞かせとは違い、声一つで様々なお話をしてくれます。
 子どもたちは想像力を働かせながら、笑ったり、嘆声をあげたりしてお話を聞いていました。
 お話が進むにつれて、子どもたちの表情は真剣に、姿勢は自然と前のめりになっていき、だんだんとお話の世界にのめりこんでいくようでした。
 おはなしの会が終わると、子どもたちは口々に「楽しかったー!」や「どっこいしょの話、面白かったね!」と感想を言い合っていました。
 
 お話の楽しさに触れた1年生。来週からは自由に図書室に行けるようになります。子どもたちがどんな本を手に取るのか楽しみです。




クラブ決め 20210604
4年生以上で行うクラブの所属決めを行いました。まず、第一希望のクラブへ移動し、定員オーバーならそこでジャンケン。次に第二希望へ移動。活動できる人数には限りがあるので、全員が希望通りというわけにはいきません。
わずか4回のクラブですが、楽しんで活動してほしいです。






浅間神社・登呂遺跡に行ってきました! 2 20210604
賤山古墳は、静岡市内に現存する貴重な遺跡です。
あの小高い山の上まで、巨大な石をどのようにして引き上げたのかを
考えるだけで古代の人の知恵に感激します。
子供達には、そんなところまで思いを馳せることのできるよう
指導していきたいと思います。






1年生 ボールで あそんだよ 20210603
 今週からボール遊びができるようになりました。
 休み時間にドッジボールやボール投げをして遊ぶ姿がよく見られます。
 1年生はボールの使い方や、ゲームのルール、片付け方の決まりなど、ボール遊びで大切なことを学びながら遊んでいます。

 ボール遊びは一人ではできません。まわりの子を遊びに誘いながら、たくさんの友達が増えることを願っています。




1年生 あさがお おおきくなってね 20210603
 たっぷりの水やりと、まぶしい日差しのおかげで、アサガオはぐんぐん育っています。
 今週は、増えすぎた苗の間引きをしました。
 一生懸命世話をしてきた苗を抜くことに、初めは抵抗を感じていた子どもたちでしたが、植木鉢に苗がたくさんありすぎると、うまく育っていかないことを知ると、間引きする決心がついたようでした。
 力強く張った根は、掘り出すのが難しく、友達と協力しながら一生懸命作業をしていました。
 その後、せっかく大きく育った苗を家でも育てたいという子は間引いたアサガオを持ち帰って行きました。
 それぞれの子どもが愛着を持ってアサガオの世話をしています。






5年生 救命救急講習会 20210603
5年生は救命救急の学習を行いました。千代田消防署瀬名出張所の方に、人命を救う方法を丁寧に教えていただきました。人が倒れていたときにどうするのか、119番通報はどのように行えばよいのか、改めて緊急時の行動を確認することができました。中でも、胸骨圧迫から心肺蘇生を体験では、子どもたちは、3分間胸骨圧迫を続けることの大変さを実感することができたようでした。今日の学びをいざというときの行動の助けにしていってほしいです。






2年生 食育講座 20210602
本日、中吉田学校給食センターの先生に西奈小学校に来ていただき、食育講座を行いました。
子供達は好きな食べ物や苦手な食べ物の話を聞いたあと、
栄養素の働きから、3つの食品群に分類する活動を行いました。
(1)主に体をつくるもとになるもの
(2)主に、体の調子を整えるもとになるもの
(3)主に、エネルギーのもとになるもの
の3点です。
振り返りからは、苦手な食べ物でも、少しずつ食べてみようとする意欲を感じました。







浅間神社・登呂遺跡に行ってきました! 20210602
 6年生が浅間神社と登呂遺跡の見学に行ってきました。賤機山古墳や浅間神社本殿では施設の方からたくさんの話を聞かせていただきました。子供達は不思議に思ったことを質問するなど、積極的に学ぼうとしていました。登呂遺跡では竪穴住居に入ったり、舞切り法を使った火起こしを体験したりしました。
 社会科の学習で学んだことを自分の目で見たり、体験したりすることができ、大変充実した社会科見学になりました。






焼津活動通信12 20210602
ディスカバリーパーク焼津
四年生は理科の学習で、星や月について学びます。今日はその予習。自宅からはなかなか見ることのできない満天の星空を堪能しました。
これで、海洋教室も終わり。
自分大好き 友だち大好き 焼津大好き
めあては 達成できたでしょうか。






焼津活動通信11 20210602
昼食
富士山型コロッケカレー、りんごタルト。
おいしい、との声がたくさん聞こえてきました。
作り手にとっては、何よりうれしいことばです。
残食の片付け補助をしていた先生に、「手伝いましょうか」と声をかけてくれた子がいました。
すてきな表れです。
この後、ディスカバリーパーク焼津でプラネタリウムを鑑賞します。






焼津活動通信10 20210602
ウォークラリー
子供達が楽しみにしていたウォークラリー。
コマ図を頼りにチェックポイントを巡り、ゴールを目指します。
正しく地図を読む力、仲間と話し合う力が求められます。
迷子にならず、ゴールできるかな。






焼津活動通信9 20210602
朝食
メンチカツ、コーンスープ、バターロール、ヨーグルトなど。
子供によって食の量がずいぶんと違うことを実感しました。コロナ対応により、同量ずつお皿に盛り付けることをお願いした結果、個別の量にはなかなか対応できなかったなと思います。ブッフェ形式なら、自分で量を調節できたなか。







焼津活動通信8 20210602
朝のつどい
爽やかな二日目の朝です。
検温の結果、全員元気。
体調不良を訴える子は一人もいません。
ラジオ体操で目が覚めました。






焼津活動通信7 20210601
夕食は唐揚げ、春巻き、スパゲティ、サラダ、わかめスープ、しゅうまい、豆乳タルトでした。
カヌーで疲れた身体に、パワーをもらいました。






焼津活動通信6 20210601
海洋活動 出発
漕ぎ始めは、思い通りになかなかいきませんでしたが、慣れてくるとスイスイ。
海からの景色も楽しみました。






焼津活動通信5 20210601
海洋活動が始まります
子供達が楽しみにしていたカヌー体験。
ライフジャケットを着て、漕ぎ方を教わり、乗船です。
気持ちを合わせて、漕いでいきましょう。






焼津活動通信4 20210601
昼食
メニューは牛丼、サラダ、お味噌、スイートポテト。
食事は黙ってのルールを守って、おいしくいただきました。






焼津活動通信3 20210601
芝生広場でのんびり
石拾いの後は、近くの芝生広場でのんびりし、午後のカヌー体験に備えました。
海風が心地よく、楽しいひとときでした。






焼津活動通信2 20210601
ペアさんへのお土産探し
海岸では、お土産にする石を探しました。
色や形、いろいろな石の中から、後で思い出の絵が描きやすそうな物を見つけます。






焼津活動通信1 20210601
青少年の家で入所式
焼津に着きました。子供達はこれから始まる一泊二日の活動にわくわく、ドキドキです。






2025年04月



12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930









今日は・・・

アクセス